どろんこハリーは子供そのもの。
今ならはっきりそう思います。
自分が小さい子供と向き合ってる真っ最中には
とにかく一生懸命で日々が過ぎていったけど、
ハリーのように自由にさせてあげるのは間違ってなかったと思います。
子供が安心できるのはやっぱり家だと知っているから。
お話だけでなく、ハリーの周りの景色も楽しめる絵本になっています。
そんなどろんこハリーを紹介します。
▼その他の1歳からのおすすめ絵本▼
どろんこハリー 絵本の情報
【タ イ ト ル】 どろんこハリー
【作 者】 ジーン・ジオン
【 絵 】 マーガレット・ブロイ・グレアム
【 訳 】 わたなべ しげお
【出 版 社】 福音館書店
【大 き さ】 30×22cm
【ペ ー ジ 数】 32p
【初 版 年 月 日】 1964年03月15日
【おすすめ時期】 1歳から(公式には4歳から)
どろんこハリー 絵本のあらすじ
くろいぶちのある白い犬、ハリー。
ハリーは何でも好きだけど、お風呂だけは大嫌い。
そんなハリーはある日お風呂に入れられる前に
体を洗うブラシを裏庭に埋めて隠しました。
家の外へ抜け出して、
工事現場でや線路の上の橋で遊んだり、
空き地で他の犬と遊んたり、石炭トラックで遊んだり、
すっかり汚れて白いぶちのある黒い犬に。
あんまり遊んで疲れたし、お腹もすいたし、
家に帰ります。
ところが、家に帰っても家の人が
誰もハリーだと気づいてくれません。
あんまり汚れていたから。
そこで、得意な芸をいろいろやってみせるのですが、
それでもわかってくれません。
そして思い出すんです。
あれを埋めたことを…
どろんこハリー 絵本の読み聞かせのコツ 私の場合
ハリーは黒いぶちのある白い犬なのに、
たくさん遊んで汚れて白いぶちのある黒い犬になってしまいます。
そのことが表紙にも表れているので、
最初に表紙からしっから見せてあげましょう。
そのうち、表紙の絵の意味も分かるようになります。
そして、ページをめくってタイトルの所に
ブラシを加えたハリーが描かれています。
そこから物語は始まっているので、
タイトルも読んでしっかり見せてあげてください。
その次の作者の名前が書いてあるページも飛ばさずに。
ハリーがブラシを取って逃げたして、
外で遊ぶシーンはハリーもワクワクしているので、
楽しそうに読むといいです。
ブラシを庭に埋めました。
というところなんて、子供が嫌いなものを隠すのと同じですよね。
ちょっとしたいたずらです。
今まで自由にいけなかった、汚れるような場所であそぶことは、
ハリーにとってもワクワク楽しいものです。
「どろだらけになりました。」
「すすだらけになりました。」
「もっともっと よごれました。」
と、楽しそうに私は読んでいました。
そして、汚れて
「しろいぶちのある くろいいぬになってしまいました」
のところは、ちょっと残念そうに。
そして、家に帰るところはすっかり「疲れた」ように。
家の人に分かってもらうために得意の芸をするところは
「見て、見て!」というように、得意げに。
それでも家の人が気づいてくれないところでは
声のトーンを落として「しょんぼり」と。
それから庭に埋めたブラシのことを思い出して掘るところは
声のトーンをあげてうれしそうに!!
ブラシを食わえて階段を駆け上がるところは
少し早口で興奮したように!
そして、子供たちが汚れを落としてハリーだと分かった時は、
嬉しそうに。
どろんこハリー の購入はこちら
⇒どろんこハリー (世界傑作絵本シリーズ) [ ジーン・ジオン ]
どろんこハリー 絵本の感想 ハリーは子供そのもの
ハリーはお風呂が大嫌い。
お風呂に入れられる音が聞こえたので
ブラシを隠して逃げ出します。
子供がやりそうないたずらですよね。
そして、いつもはあんまりいけない場所にいって
思う存分遊んで泥んこに。
でも、思いっきり遊んだ後はやっぱり家に帰ります。
あんなに嫌だったお風呂も、
家の人に気づいてもらうために自分からお風呂へ行きます。
そして、家の中のいつもの場所で眠る幸せを感じます。
ハリーの行動って子供そのものですよね?
お風呂を嫌がって服をぬがないで逃げ回る子供もいますよね?
我が家はその苦労はなかったけど、
逃げる子供をおいかけてるっていう話もママ友から聞いたことあります。
本当に嫌がってるのかもしれないけれど、
ママとの追いかけっこ自体も楽しんでるんだと思います。
それから外で自由に遊びだすハリー。
やっちゃいけないこと、行っちゃいけない場所、
そういうとこほど、子供って行きたがりますよね?
目の届かないところでは危ないこともあるので、
手は放しても目は放さずに。
つないだ手を離してたまには子供も自由に遊びまわりたい。
服の汚れなんか子供には関係ないです。
好きなだけ、好きなように遊びたい。
ただそれだけだと思うんです。
お母さんとしては、ケガするようなことをしてほしくないし、
服が汚れるようなことをしてほしくない。
でも、それはお母さんの都合です。
少しの擦り傷を作りながら遊ぶことで、
こうやったらケガしちゃうんだな、危ないんだな、
これくらいなら大丈夫なんだ、という危険察知能力も
子供が自分で学びます。
服が汚れたって、手や足を泥んこにして遊ぶほど
子供が夢中になれる遊びってやっぱり楽しいです。
私の子供時代は今のようにゲームなんてなかったし、
テレビの録画もたくさんとれなかったし、
私はもっぱら絵を書いてるか、庭の葉っぱや花や土で遊んでいました。
高価なおもちゃは持っていなかったけれど、
幸い我が家には何にもない庭があったんですよね。
兄と一緒に土で山を作り、トンネルを掘り、
水を流して川をつくり。
小さな溝に笹舟を流して遊んだり、
オジギソウの葉っぱを何回も触って開いたり閉じたり、
ゲームを買ってもらった時は新鮮でうれしくて遊んだ記憶もあるけれど、
楽しかった遊びとして思い出すのは庭で遊んだこと。
雪やなぎの花を茎の下の方から握って
先端まで手を滑らして花を取る時の感触、
人の家や公共のところに咲いてるものでは絶対やっちゃいけないこと、
それを家なら自由にできて楽しかったのを覚えています。
親から見たら、せっかくの花をなんてことするんだ!!
と思ってたかもしれないですけど。
でも、楽しい記憶は自分がした体験にあります。
子供にもできるだけ楽しい体験をハリーのように
自由に泥んこになるようなことをさせてやりたいと思って育てました。
いたずらをしたり、言うことを聞かなかったり、
服を汚したり、家の中でも外でも子供の行動は予想外で
驚きの連続です。
でも、そんなことも楽しいんだ!という発見もさせてくれます。
ハリーがブラシを埋めてるところの景色、
外へ抜け出していく時の果物屋さんに売っているもの、
窓からのぞいている女の子、
工事現場にある車、柵の向こうからのぞいている男の子、
真っ黒になって遊ぶハリーを見ている子供たち、
そんな景色も一緒に眺めてみると、
絵本の文を読んでお話を聞かせる、という目的以外の寄り道が
案外楽しい時間になります。
私もようやく一人で歩けるようになった子供を公園に連れていく途中に、
たんぽぽの綿毛をとってフーとやったり、
川に葉っぱを流したり、草をつんで遊んでいたら、
大人の足で10分ほどで行ける公園に
2時間かかってもたどり着けなかったことが何度もあります。
でも、公園にいって遊ぶことを目的にせずに、
途中の寄り道でタンポポに気づけたこと、
川に葉っぱを流したらどれくらいの速さで流れるのか分かったこと、
それも子供にとっては楽しい遊びなんだと気づけてからは、
公園に行くという目的を達成するだけがいいことじゃい、と分かったんです。
道端に咲いてる草ならお金をかけない遊びになります。
草や花の名前だって教えられます。
まぁ、草や花の名前を知らなくたって生きてはいけますけど、
無駄とも思えることでも何かを「知る」というのは、
やっぱり楽しいことだと思うんです。
ハリーのように泥んこになって遊べる場所なんて、
今ではなかなかないけれど、
公園や海やバーベキューにでもでかけて
自然と触れ合う機会がある時には、
命の危険がない、誰かを傷つけたりしない、
その安全が確保されるなら、子供を自由に遊ばせてあげましょう。
手を離しても目を離さずに。
存分に遊んだ後には、ハリーのようにやっぱり
お父さんやお母さんの所に帰ってきます。
安心できる場所だと知っているから。
どろんこハリー の購入はこちら
⇒どろんこハリー (世界傑作絵本シリーズ) [ ジーン・ジオン ]
さいごに
親が頑張らなきゃいけないことの一つに「がまん」があると思っています。
手をださない がまん。
一人でやりたいことが自由にできるようになります。
服を着るのだって、靴を履くのだって、
ご飯を食べるのだって大人がやれば短時間にできます。
でも、そこを大人が「がまん」してやりたいようにさせておけば、
小さいうちから自分でできるようになり、
のちのち親は手がかからなくて楽になりますよ。
コメント