小学生のための読書感想文作成ガイド【高学年編】 – テンプレートを活用した簡単な方法

記事内に広告が含まれています。

長い休みは子どもたちにとって楽しい期間ですが、宿題、特に読書感想文の作成は避けては通れない課題です。私自身、子どものころにこの課題で苦労したことを覚えています。

 

しかし、読書感想文の作成コツを掴めば、思いのほかスムーズに進めることができます。そこで今回は、小学校高学年(5年生と6年生)向けに読書感想文の書き方をご紹介します。

 

この方法では、具体的な例文を用いて、わかりやすく解説します。ぜひ試してみてください。

 

 

 

読書感想文向けの本選びのコツ

 

「読書感想文のための本選びが大変…」「感想が思い浮かばない…」このような悩みは、特に国語が苦手な子供たちにとってよくあることです。

 

この問題を解決するための一つの方法は、子供が興味を持ちやすい、共感できる本を選ぶことです。以下のようなアプローチを試してみましょう。

 

・スポーツやクラブ活動に興味がある場合、それに関連する物語を選ぶ

・動物が好きなら、動物を主題にした本を選ぶ

・友情をテーマにした本は、友人関係で悩んだ経験がある子供に適している

・自己成長や夢を追求する物語は、将来に夢を持つ子供にぴったり

・マンガやアニメが好きなら、冒険やファンタジーの物語が良い選択肢

 

興味のない内容の本を読むのは大人でも難しいものです。そのため、子供が関心を持ちやすいテーマの本を選ぶことで、感想文の作成もスムーズになります。

 

例えば、全年齢が楽しめる「二分間の冒険」のような冒険物語は、読書が苦手な子供にもおすすめです。この物語には、謎解き、ドラゴンとの戦い、登場人物たちの関係といった要素が含まれており、読むほどに物語に夢中になれます。大人も子供も異なる視点で楽しめる内容が特徴で、読書感想文の題材としても最適です。各章で提示される様々なテーマや問いかけは、感想文に書く際の良い参考になるでしょう。

 

低学年に人気の「エルマーのぼうけん」が大好きだった人にもきっと興味がもてますよ。

 

 

小学校高学年生のための読書感想文作成ガイド

 

読書時に印象的な部分をマーカーで記録しよう

本が苦手な子どもたちにとっては、読み終わった後に内容を思い出すのが難しいことがあります。時には、最初から読み直す必要が出てくることもあるでしょう。

 

このような状況を避けるために、読書中にマーカーや付箋を使って重要な部分を記録しておくことが役立ちます。

 

興味を引いた場面、感動的なシーン、印象的な登場人物の行動、心に響いたセリフ、著者のメッセージが感じられる部分など、特に印象に残った箇所にマーカーを使ってみましょう。すべての箇所にマーカーを使用する必要はありません。特に心引かれた箇所だけで十分です。

 

また、自分の本の場合は、気に入った文やフレーズに赤ペンで線を引いたり、丸印を付けたりするのも一つの方法です。

 

そして、時間が許せば、マーカーを使用した箇所のそばやノートに、以下のようなメモを残しておくと便利です。

 

・そのシーンに感動した理由

・登場人物の感情や状況

・もし自分がその場にいたらどのように感じるか、どう行動するか

 

このようにして読書を進めると、感想文を書く時にもスムーズに進めることができます。

 

 

効果的な構成方法

読書感想文を書く方法はさまざまですが、効率的に進めたい場合には、次のような構成がおすすめです。

 

1.作品名

2.導入部分(どうしてこの本を選んだのか)

3.要約(ストーリーの簡単な概要、必要に応じて省略可)

4.感想

5.結論

この構成方法は、書きやすく時間も節約できます。それぞれの部分について、もう少し詳しく見ていきましょう。

 

タイトルの選び方

 

読書感想文のタイトルを考えるのは少し難しいかもしれません。タイトル選びに迷った時は、「〇〇を読んで」というシンプルな形式でも問題ありません。シンプルなタイトルでも評価が下がることはありません。

 

それでももっと印象的なタイトルを考えたい場合は、本の内容に合わせてタイトルを考えてみましょう。たとえば次のように考えることができます。

 

・友情に関するテーマなら、「僕と〇〇の友情物語」や「友情の価値を知った日」

・スポーツや部活に関する話なら、「全国大会への道」や「努力は才能を凌駕するか」

・動物をテーマにした話なら、「〇〇が我が家に来た日」や「ペットは家族の一部」

・夢や自己実現についての話なら、「実現させたい夢」や「私の目標とは」

・家族や祖父母に関する話なら、「感謝を伝える重要性」や「祖母から学んだこと」

 

これらの例を参考に、自分なりのタイトルを考えてみましょう。

 

 

読書感想文の導入部分の書き方

読書感想文の最初の部分を書くのは確かに難しいものです。最初の一行が書ければ、その後はスムーズに進むことが多いのですが、最初のスタートがなかなか切れないこともありますね。

 

そんな時は、本を選んだ理由から書き始めると良いでしょう。選んだ理由は何でも構いませんし、以下のような理由も考えられます。

 

・カバーのデザインが目を引いた

・好きな動物がテーマだった

・教師に勧められた

・なんとなく面白そうだと思った

これらはただの例ですが、どのような動機であっても、それを本の内容に結びつけることができます。自分の本音の動機を素直に書いてみましょう。

 

例えばこんな書き出しもあります:

「この本を手に取ったのは、先生が面白いと薦めてくれたからです。普段はあまり読書をしない私ですが、先生の言葉を信じて読み始めました。読み進めるうちに、物語の魅力にどんどん引き込まれ、気がつけば夢中で最後まで読んでいました。」

 

 

読書感想文におけるあらすじの書き方

読書感想文であらすじを取り入れるかどうかは、完全に任意です。あらすじなしで感想文を書ける方は、あらすじ部分を省略しても問題ありません。

 

一方で、感想文の執筆に苦手意識がある方や、原稿用紙をうまく埋められない場合には、あらすじを使って文字数を増やすことが効果的です。あらすじを書く際には、短く簡潔にまとめることが重要です。特に小学校高学年の生徒には、約120文字程度でまとめることを推奨します。最大でも360文字以内に留めることが望ましいです。

 

例えば、「ほんとうの願いがかなうとき」という物語では、両親の問題で田舎の伯母宅に預けられたチャーリーが、自分の居場所を見つけるまでの過程が描かれています。最初は実の両親の元に戻りたいと思っていたチャーリーですが、伯母夫婦の愛情を知り、新たな居場所を見つけます。このあらすじはたったの126文字です。

 

物語は、「血の繋がりは選べないが、家族は選べる」というメッセージを持っています。このテーマは日本でも共感を呼ぶもので、深い考察を促します。

 

もし、あらすじをより簡潔にまとめたい場合、このように書くことも可能です。

「この物語は、不幸な家庭から脱出し、真の家族を見つける少年チャーリーの成長を描いています。」これはさらに短い表現です。

 

 

読書感想文の本文作成ガイド

読書感想文の本文を書く際、自由に表現することができますが、どのように書き始めるべきか迷うこともあるでしょう。

 

そんな時は、本から特に印象に残ったシーンやそのシーンに対する個人的な感想を中心に記述すると良いです。自分の経験とリンクさせることができれば、さらに感想文は豊かになります。

 

印象に残ったシーンは、深く分析できるなら1箇所だけでも十分です。しかし、「1つのシーンについて詳細に書くのが難しい」と感じる場合は、2~3箇所取り上げるのも良い方法です。

 

たとえば、私が読んだ本で特に心に残ったシーンは次の3つです。

 

最初のシーンでは、私は~という気持ちを持ちました。

次のシーンでは、登場人物の行動に感動しました。

最後のシーンでは、その内容が~という理由で印象的でした。

これは単なる一例ですが、このようなアプローチで十分な感想文が書けます。

 

読書中に特に印象深いシーンに付箋を使ってマークしておくと、後で書く際に便利です。

 

自分の体験を組み込んだ感想文の例としては、次のようなものがあります。

 

「私が読んだ『赤毛証明』では、主人公のめぐが髪の色で差別されるシーンが特に心に残りました。私自身もきつめの天然パーマで周囲とは異なる髪質を持っているため、彼女の気持ちに深く共感できました。子供の頃は自分の髪を特別だと思っていましたが、成長するにつれて違いを意識し、恥ずかしく感じるようになりました。しかし、めぐの「普通に生きるとは、自分らしく生きること」という言葉に勇気づけられました。自分の個性を受け入れ、自信を持って生きることの大切さを学びました。」

 

このように自分の体験を感想文に織り交ぜることで、感想文に深みと個性を加えることができます。自分に共通点のある本を選ぶと、より感情豊かに表現できるでしょう。

 

『赤毛証明』は、めぐと彼女の友人たちがさまざまな「普通でない」状況に直面し、それに対処する物語です。子供たちが読むにはぴったりの作品であり、感想文を書くのにも適しています。

 

 

読書感想文の結論部分の書き方

読書感想文における結論部分は、読んだ本から得た教訓やその教訓を日常生活にどのように活かすかについて述べる場所です。

 

例えば、以下のように書くことが可能です。

 

この本から、他人に寛容であることの重要性を学びました。これからは、自己利益を超えて、様々な人に対して親切を実践することを心掛けます。

 

また、この作品を読んで、平和の価値を再認識しました。現在も世界の多くの場所で紛争が続いていることを考えると、私たちにできることは限られているかもしれませんが、戦争の悲惨さを広く伝え、平和の重要性を訴えていきたいと思います。

 

さらに、この本は「努力は才能を上回る」という教訓を私に教えてくれました。以前の私は練習を怠っており、「どうせできない」と諦めていましたが、今後はそうではありません。野球の才能に縛られず、努力を重ねることで自己を磨き、目標である全国大会を目指します!

 

このように、感じたことや学んだ教訓を簡潔にまとめることが重要です。これらの例を参考にして、自分自身の結論を導き出してみてください。

 

 

小学生向け:読書感想文の作り方

 

この読書感想文作成ガイドを読んだ後、どのような感想を持ちましたか?読書感想文を書くのが苦手だと感じる人は多いですが、実際にはステップバイステップで進めることで、思ったよりも簡単に完成させることができます。

 

完璧を目指すよりも、まずは試しに書いてみるという姿勢が大切です。そうすることで、徐々に感想文が形になっていきます。このガイドを参考にして、ぜひ一度チャレンジしてみてください。頑張りましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました