葬儀での香典額の書き方:1万円の記入における縦書きと漢数字使用のマナー

記事内に広告が含まれています。

訃報という予想外の事態に直面した際、多くの人はどう対応すれば良いのか戸惑うことでしょう。特に、急な通夜や葬式への出席が求められたとき、香典の適切な扱い方を知らない人は多いかもしれません。

 

香典を用意するにあたり、香典袋にどのように金額を書き込むべきか、また中袋は必要なのか、といった問いは一般的なものです。これらについて迷った経験はありませんか?

 

この記事では、香典の金額を記載する際の正しい方法や、中袋を用いるべきかどうかといったエチケットについて説明します。

 

・一万円、五千円、三千円を横書きにする方法

・縦書きで金額を記入するときのアラビア数字と漢数字の使い方

・中袋の有無とそれに伴う金額の記載方法などのマナー

これらは葬儀に参列する際に知っておくと役立つ情報です。ぜひ、この機会に確認してみてください。

 

 

横書きでの香典額の書き方:1万円、5千円、3千円の適切な表記

香典を準備する際には、その書き方に一定のルールがあります。まず、香典の記入には薄い墨色の筆記具を使うことが推奨されます。

 

弔事用の薄墨色のペンは、急な時のために一本持っておくと良いでしょう。最近ではコンビニエンスストアでも手に入れることができます。

 

香典袋の表面には、故人の信仰に応じた表記を行う必要がありますが、「御霊前」という表記は多くの宗教で広く認められています。これは通夜や葬式のどちらの場合でも使うことができます。

 

香典袋には中袋がついているものもあれば、ついていないものもありますが、どちらの場合でも包む金額を香典袋に記載することが一般的です。そして、この金額の記入には特定の形式が求められます。

 

特に、横書きで金額を書く際には、アラビア数字を使うというルールがあります。

 

例えば、1万円を包む場合は「金10,000円」と記します。5千円の場合は「金5,000円」、3千円の場合は「金3,000円」と表記します。

 

一部の人々は金額の後に「也」を付けることがありますが、これは付けても付けなくても大丈夫です。香典の金額が10万円を超える場合に「也」を付けることが一般的ですが、これは必ずしも必要ではありません。

 

香典袋の裏側に金額を縦に記す際の書き方:アラビア数字か漢数字か

香典袋の裏側に金額を縦に書く正しい方法についてお話します。基本的に、漢数字を使うことが一般的であり、推奨されています。特に、公式な場面では、簡単な漢数字よりも複雑な大字を使うほうが、伝統的なマナーとされています。

 

例を挙げると、1万円を書く場合、「金壱萬円」と記述し、5千円は「金伍千円」、3千円は「金参千円」のように縦に書きます。

 

「円」の文字については、「圓」と書くことも可能ですが、どちらの表記も誤りではありません。ただし、使う漢字には注意が必要で、特に普段使わない漢字を使う時には、間違いがないように確認しましょう。

 

それに、より簡単な表現として、「金一万円」、「金五千円」、「金三千円」のように普段使い慣れた漢数字を使うことも許されています。この場合でも、尊敬の意を示しつつ、馴染みのある漢字を使うことは失礼にはならないので、安心して使っていいですよ。

 

香典袋の中袋利用についてのエチケット

香典袋を選ぶとき、中袋がついているかどうかは、見た目上ただのデザインの違いに見えますが、実はそれぞれに意味があります。大抵の場合、中袋付きの香典袋が使用されます。しかし、一部の地域では中袋が不幸を二重にするという信仰があり、その場合はわざと中袋を使わないことが推奨されています。

 

それでも、中袋の有無が香典のマナーに直結するわけではありません。重要なのは、香典袋に「宛名」、「送り主の氏名と住所」、「包む金額」を適切に記載することです。中袋がある場合は、外袋と中袋の両方にこれらの情報を記入する必要があります。これは、受け取りや開封をスムーズに進めるための配慮で、金額には関係ありません。

 

 

香典についてのマナーの全体像

この記事では、香典の金額の記入方法に焦点を当てて説明していますが、香典についての他のマナーも存在します:

 

  1. 通夜と葬儀の両方に出席する場合、香典は通夜の時だけ提出し、葬儀では記帳だけで良いです。
  2. 香典を包む際には、新札を使うのは避けましょう。
  3. 紙幣は、肖像が裏を向くように入れます。
  4. 紙幣の人物の肖像が下に来るように配置します。

 

お祝い事とは逆に、香典ではこれらのポイントを反対にすることを覚えておくと便利です。香典のマナーには、金額の書き方や紙幣の入れ方など、意外と知られていない細かい部分があります。これらの知識を身につけて、必要な時に適切に行動できるようにしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました