4歳から いちにちおもちゃ 絵本あらすじと読み聞かせのコツと感想そして怖い? おもちゃを使ったら片づけるということ、おもちゃを大事にするということ、それらを独自の発想で伝えてくれる絵本です。この「いちにちおもちゃ」のあらすじと読み聞かせのコツ、感想、そして怖いといわれているけど?について紹介します。 2020.06.11 4歳から
5歳から さっちゃんのまほうのて 絵本あらすじと読み聞かせのコツと感想 手に障害を持つ女の子が主人公で友達の残酷ともいえる言葉に傷つきながらも両親の温かい言葉で自信を取り戻し、力強く生きていくお話です。涙なしでは読み終えることのできない絵本ですが、あらゆる人にぜひ読んでほしいロングセラーの絵本。絵本のあらすじ、読み聞かせのコツ、感想などを紹介します。 2020.06.10 5歳から
5歳から 「おみせやさんでくださいな!」絵本あらすじと読み聞かせのコツと楽しみ方 「あっちゃんあがつくあいうえお」や 「しりとりしましょ! たべものあいうえお」 でおなじみの、さいとうしのぶさんの人気作品、 「ことばあそびえほん」シリーズ第3弾です。この記事では、この「おみせやさんでくださいな!」 のあらすじと、読み聞かせのコツと 子どもの実際の反応を紹介します。 2020.06.08 5歳から
6歳から いつもちこくのおとこのこ ―ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー 絵本ナビで読者が選んだプラチナブックに認定された 「いつもちこくのおとこのこ ―ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」 のあらすじと、読み聞かせのポイント、子どもの実際の反応を紹介します。 ぜひ参考にしてくださいね。 2020.06.05 6歳から
3歳から あのねあのね 絵本あらすじと読み聞かせのコツと感想 保育絵の帰り道に親子で交わす会話。何気ないその会話が楽しく心温まらせてくれる、そんな絵本です。ここでは「あのねあのね」のあらすじと読み聞かせのコツ、感想や子供の反応について紹介します。 2020.06.03 3歳から
6歳から 100円たんけん 絵本あらすじと読み聞かせのコツと感想 100円があれば、子どもはどうするでしょうか。ほしいものがあるときに、100円までといわれるとお金の計算がある程度できれば必死に100円以内に収めようと頑張るかもしれません。この本は、そんな「100円」で何が買えるのか、何ができるのかを考えてみるお話です。あらすじ、読み聞かせのコツや子供の反応などを紹介します。 2020.06.02 6歳から
5歳から 「和」の行事えほん1 春と夏の巻 絵本あらすじと読み聞かせのコツと感想 日本の行事がこれ1冊で由来や意味を子供と一緒に知ることができます。優しいタッチと明るい色でかわいらしい絵も子どもの興味をそそります。ここでは絵本のあらすじと読み聞かせのコツ、感想と子どもの反応などを紹介します。 2020.06.01 5歳から
5歳から てん 絵本の内容と感想 2004年に日本に紹介され、 全国紙の書評に載るなど評判になったロングセラー。 幼児から小学校低学年でも読めるお話ですが、 子供と関わる大人にもおすすめの1冊です。 この記事では、この「てん」のあらすじと、 読み聞かせのポイント、子どもの実際の反応を紹介します。 2020.05.29 5歳から
0歳から やさいさん 絵本のあらすじ、読み聞かせのポイントと対象年齢・出版社情報 まだ字が読めない、言葉の意味も分からない赤ちゃんでも楽しい、しかけ絵本。ファーストブックにピッタリで出産祝いのプレゼントにも選ばれている絵本です。この「やさいさん」についてあらすじ、読み聞かせのポイント、対象年齢、出版社情報や子供の反応などを紹介します。 2020.05.28 0歳から
9歳から テーブルマナーの絵本 あすなろ書房、高野紀子著 絵本の内容と感想 この本は知っておきたいテーブルマナーを 可愛らしい絵とともに楽しみながら学べる1冊です。 この記事では、この「テーブルマナーの絵本」の内容と、 読み聞かせのポイント、子どもの実際の反応を紹介します。 ぜひ参考にしてくださいね。 2020.05.26 9歳から